食事パターンは飲酒量で変化する、順天堂大が明らかに

食事パターンは飲酒量で変化する、順天堂大が明らかに

食事パターンは飲酒量で変化する、順天堂大が明らかに

記事によると

順天堂大学の杉本真理大学院生、田村好史先任准教授らは、食習慣を示す食事パターンは、酒の強さを決める遺伝子に加え、飲酒量により決まることを明らかにした。アルコール耐性からその人の食事パターンを予測できると期待される。また、禁酒や節酒することで食事パターンが変化する可能性があり、食事指導で注意する必要が示された。遺伝的影響と生活習慣の関連性を踏まえた個別化医療の実現につなげる。

同大が進める、文京区在住の1612人の65―84歳の高齢者を対象に運動・認知機能や生活習慣などを調査する「文京ヘルススタディー」において、食事歴と酒の強さを規定するALDH2遺伝子多型を測定した。

その結果、この遺伝子型は食事パターンと関連があり、酒に強い遺伝子を持つグループでは、脂質、炭水化物の摂取が有意に少なく、アルコール摂取が多いことが分かった。

一方で、飲酒量を考慮して解析すると、遺伝子型と食事パターンの関連は消失し、飲酒量が食事パターンを再規定していた。食事パターンは遺伝子型で直接決まるのではなく、飲酒量により変化すると考えられる。

飲酒量が多いと、アルコールを中心に魚介や肉類、大豆製品を摂取する食事パターンとなるが、飲酒量が少ない場合は野菜や魚介、大豆製品、果物などの摂取が多くなる。

以下、記事全文

仰天ニュースカテゴリの最新記事